絶対にスベらない!? 話が上手いと思われる話術のコツ3つ

日常のちょっとした雑談からプレゼンや営業などの仕事トークまで、「話が上手い」と何かと有利です。

おしゃべりがもともと上手くなくても、いくつかのコツを覚えておけば話術をパワーアップできるものです。

そこで今回は、話が苦手な人でも今日から取り入れられる“話術のコツ”をまとめました。

 

(1)共感を誘って笑いを引き出す

(1)共感を使って笑いを引き出す

話術に欠かせないのが笑いを取ること。笑いが起きるかは、聞き手が楽しいと感じているかが一番のバロメーターです。

場が和んだり余計な緊張感がなくなったりするので、話の内容が相手に届きやすくなります。

でも、笑いを取ろうと張り切るとスベってしまいがち……ここで覚えておきたいのが大人の会話での笑い。

別に手を叩いて大爆笑するだけが笑いではないのです! “にこやかな笑み”で十分。

一般には、ヘンな言動が笑いを生み出すと考えられがちですが、案外共感することでも人は笑います。

お笑い芸人でもあるあるネタや、現実によくいる人を再現するコントをする人がいますよね。「わかる~!」「あるある!」で人は笑うのです。

お笑い番組では鋭いところを突かないとウケないのですが、日常ならちょっとしたことで共感の笑いは起きます。

「夕方から寒くなると思わなくて、半袖で来ちゃいましたー」「私もだよー、寒いねぇ~」で十分。

小さな共感から生まれる笑いをたくさん積み重ねて、全体としてあたたかい空気を作っておければ、ここぞというポイントの時に笑ってもらいやすくなります。

(2)緊張と緩和を利用する

(2)「緊張と緩和」を利用する

お笑い芸人がネタを作る時にも取り入れているのが、この“緊張と緩和”だそう。

「張りつめた緊張ムードをゆるめる時に笑いが起きる」という理論です。

真面目な雰囲気で話し、張り詰めた空気をつくっておいてから、くだらないオチを言うことで解放感や安心感に基づく笑いを引き出すのです。

例えば、「ちょっと相談があるんだけど」と真剣な表情で切り出し、相手が「いったい、どうしたの? 力になるよ」と心配してくれたところで、「今日の昼ごはん、味噌ラーメンと豚骨ラーメン、どっちがいいと思う?」というようなしょうもない話をするわけです。

こうこられると、「何だ、そんなことかよ~」と、つい笑ってしまいますよね。

こういうギャップが笑いにつながります。

(3)期待値のコントロール

(3)期待値のコントロール

話のつかみは大事ですが、注意したいのが“笑いのハードルを下げる”こと。

話を切り出す時に、「この前、すごく面白いことがあって」「超ウケたんだけど、昨日さ~」と、聞き手の期待を煽るようなしゃべり方をしていませんか?

興味を引くために多少煽ることは必要かもしれませんが、やり過ぎると「あれだけ言った割に、大したことないじゃん」という冷めた感想につながり、話が盛り下がってしまいます。

“リアクションを促す”、“ハードルを下げる”こう心得ておきましょう。

 

ホームランを狙わず、コツコツ積み重ねてコミュニケーションの温度を上げていく。そんなイメージを持っておくと上手くいきやすいはずです。

仕事でもプライベートでも欠かせない話術、磨いていきたいですね!

 

文/吉田裕子 
国語講師。塾やカルチャースクールなどで講師を務める他、『テストの花道 ニューベンゼミ』(NHK Eテレ)に国語の専門家として出演するなど、メディアでも活躍中。東京大学教養学部卒。

画像/PIXTA(ピクスタ)(xiangtao、Ushico、polkadot、kou) 参考文献/吉田裕子著『大人らしく和やかに話す 知的雑談術』(日本実業出版社)