【灘出身・人気YouTuber雷獣】中学受験の成功テクニック教えます!「志望校選びと受験日程決めの注意点とは?」
〝灘校出身〟高偏差値YouTuber「雷獣」が、悩める親たちに喝! 昨年STORY誌面初登場でリアルな受験体験が話題となった「雷獣」の連載。〝中受〟のプロが親世代の悩みに答えます!
▼あわせて読みたい
【人気YouTuber雷獣】中学受験を語る!「怒濤の学校見学。何を基準に見ればいい? 」
僕たちが【雷獣】です!

<左>ベテランちさん
灘時代はクイズ研究会で過ごし、1浪ののち東大理Ⅲ(医学部)に進学。現在5留中。YouTuberとして活躍しつつ、気鋭の現代短歌の歌人としても注目を集める。
<中>アイデア官僚さん
雷獣メンバーとは灘校時代の同級生で一橋大学から経済産業省の国家公務員へ。4年半勤務ののち民間企業に転職し、雷獣の新メンバーに。「クラスの女子が一度は憧れる」身長180㎝のイケメンキャラ。
<右>かべさん
灘中・灘高からノー勉で一橋大学に入学。大学卒業後は大手広告代理店に勤務ののち、休職期間を経て退職。現在は自称「ニート」。
悩めるSTORY読者代表・羽生田由香さん

中受して私立に通う中学生女子と国立高校に通う高校生男子のママ。子どもの受験は私立・国立・小学校・中学校・高校、全て体験。
<今回のお題> 志望校選びと受験日程決めの注意点とは?
羽生田
最近の中受は試験当日朝にネット出願できる学校が増えたこともあり、平均8校と出願校が増加傾向にあるのですが…。
ベテランちさん(以下、敬称略)
フェスみたいなノリですね(笑)。
アイデア官僚
まず「8」と言うデータに触れたときに親は焦るのではなく「なぜ8になったか」という数字の背景を考えて。この数字を生み出したのは
①全落ちを避けたい親
②合格実績を増やしたい塾
③受験料や入学金の一部入金などで儲けたい学校の三者の思惑の合致。
これが出願校を増やすムーブメントを作っているだけ。だからこの「8」は無茶苦茶バイアスかかっている数字であることを見抜くべきですよ。普通に考えたら12歳の子どもが8校受けて、全てでいいパフォーマンスが出せるとは思えません。一部、鬼体力ある子どもは上振れする可能性がないわけではありませんが…。官僚時代、身近にいましたけどありえないハードワークの中で結果出すタイプの人間って存在するんで。
ベテランち
僕は逆で、いっぱい受けさせるのが流行っているならいっぱい受けさせるのがいい派。
一同
えー! なんでですか?
ベテランち
厳しく言えば「最後の1カ月くらい頑張れ、甘えたこと言うな」って感じですかね。「8」が流行っているのには理由があるんですよ。大学受験も多数校受けるのが主流になっているし、多分この流れは止まらないと思う。少しでも偏差値高いところに入れたいんやったら、いっぱい受けて試行回数多い方が受かる確率もデカい。
羽生田
親は数字だけを見て焦るのではなく、その背景を理解したうえでの行動が必要ですね。
アイデア官僚
出願校数、偏差値、倍率、いろんな数字がありますが、いずれの場合も数字の裏側に潜む思惑を考査することはマスト。
かべ
俺は第一志望の灘と第二志望の東大寺、この2校しか出願しなかった。親が「この2校がダメで公立で学ぶようになっても、それはそれで価値のあること」と言うスタンスだったんで。
アイデア官僚
それ聞くと、滑り止めまで含めた8校受けて全落ちした場合は親も子どもも精神的には一番しんどいな。だったら第二志望くらいまでの出願にして、ダメだったら公立に入れて高校受験頑張らせる方がメンタル的にはいい。
かべ
そう。「ホンマはちょっとランク下げれば受かる学校あったけどな」って自分に言い訳できる。
羽生田
中受って全員が体験するわけじゃなくて、人生のボーナスチャンスだってことを親も子どもも忘れないようにしないとですね。
かべ
でも、前受けは体験しておいた方がいい。どの学校でも受験本番は独特の雰囲気と緊張感があるのでそれを体験しておく価値はある。前受け1校、第一志望1校、1ランク下の第二志望1校、2ランク下の滑り止め1校、これで充分。
羽生田
第一志望校一点突破についてはどうですか?
かべ
「8」が主流なら逆に第一志望校の過去問を深掘りして徹底対策すれば有利。最後に愛は勝つ。
アイデア官僚
学校の受験日程の組み方を見ると「第一志望の子どもを入学させて校風や伝統を繫いでいきたい学校」「滑り止めでもいいから少しでも偏差値が高い子どもをとって大学の合格実績あげたい学校」って意向が見えてきて、それは試験問題にも反映されているはず。
羽生田
入学後のクラスの雰囲気も違いそうですね。
ベテランち
あえて中受させて私立に進学させるなら後者の学校、行ってもしゃーないんじゃないですか。
羽生田
そう考えると志望校選びは更に悩み深まります。
ベテランち
あと、志望校選びで親が偉そうに「あなたは社会が得意だから、この学校がいいんじゃない」みたいな上から目線で言われると子どもはめちゃムカついて腹立つんですよ。会社だったら、権力があって指示だけ出して現場に来ない上司みたいなもんですかね。受験ではプレーヤーはあくまで子どもです!
かべ
志望校選びはカリスマ性があって子どもから尊敬されている塾の先生見つけて相談するのもいい。先生はプロだし、フラットに見てくれるし、子どもも親から言われるより素直に受け入れるはず。
羽生田
2教科受験はどうですか?
かべ
全然いいでしょう。
ベテランち
(下の読者さんの質問で)娘さんがバレエという大好きというのがあるんですが、それってものすごく価値が高いんですよ。今、夢中になれて努力して取り組みたいことがあるのにそれを諦めさせるのは勿体ない!「努力体験」ってこの先の人生に大学受験でも就職でも絶対必要で役立ちます。質問に娘さんが揺らいでいるとありますが、これは親御さんが揺らいでいるんですよ。それを娘さんが見抜いて、親に気を遣ってる。「バレエを続けることは絶対応援するから、できる範囲で中受も」というスタンスで(2教科受験も視野に入れて)接してあげるべき。勉強は別のタイミングでもできるし、人はいつかは死ぬんですよ。その年齢じゃなければできないことってたくさんある。バレエのパフォーマンス高めるためにも小5くらいで方向性決めたほうがいいですよ。JUST DO IT!
読者の質問コーナー
Q. 本番受験をできるチャンスが増えているので 一人8校願書を出すのが平均と 塾の先生から聞きました。過去問対策を考えると到底無理な気がするのですが…また、第一志望校受験前の前受けは必須でしょうか?(後藤悦子さん・アロマ講師・小5男子のママ)

【回答】データの先を考えれば数字にとらわれず子どもに合った日程を組めるはず。
Q. 過去問を見ていると学校別に試験内容にある程度の傾向があるようです。 絶対的な志望校があるので、そこにターゲットを絞った勉強で 一発突破を狙おうと思いますが、無謀ですか?(大河奈緒美さん・飲食店経営・小5男子のママ)

【回答】試験内容とわが子の相性の良し悪しを見極め目標を絞ってあげるのも親の役目。
Q. 小4の娘は大好きなバレエを続けたく、時間と体力を受験に全振りしないで済む2教科校の受験を考えています。 塾の先生には一応4教科勉強した方がいいと言われ 娘は心が揺らいでいるようです。2教科は逃げじゃないですよね。(黒川菜々子さん・公務員・小4女子のママ)

【回答】「バレエを続けたい」と思えることの価値の高さを親は認識すべき。どんな中学生活を送りたいか考えた志望校選びを。
雷獣・Youtubeチャンネル

灘中・灘高卒業生で構成するYouTuber。チャンネル登録者数30万人。勉強法や神童伝説から大学受験までのネタは中受以外でも親必聴。
「雷獣」に中学受験に関するお悩みを聞いてもらいたい方は、相談事項、氏名、ペンネーム、年齢、お子様の性別、年齢、件名に「雷獣に質問」と明記し、bin1@kobunsha.comまでお送りください!
撮影/古水 良(cheek one)ヘア・メーク/本多遥香(ROI)取材/安西繁美 ※情報は2025年10月号掲載時のものです。
おすすめ記事はこちら
▶【人気YouTuber雷獣】中学受験を語る!「昨今の共学&理系ブーム。将来的に有利なのはどこ?」