【人気YouTuber雷獣】中学受験を語る!「怒濤の学校見学。何を基準に見ればいい? 」
〝灘校出身〟高偏差値YouTuber「雷獣」が、悩める親たちに喝! 昨年STORY誌面初登場でリアルな受験体験が話題となった「雷獣」の連載。〝中受〟のプロが親世代の悩みに答えます!
▼あわせて読みたい
【人気YouTuber雷獣】中学受験を語る!「昨今の共学&理系ブーム。将来的に有利なのはどこ?」
僕たちが【雷獣】です!

<右>ベテランちさん
灘時代はクイズ研究会で過ごし、1浪ののち東大理Ⅲ(医学部)に進学。現在5留中。YouTuberとして活躍しつつ、気鋭の現代短歌の歌人としても注目を集める。
<中>スペシャルゲスト・たむらかえさん
公立中学から国立高校を経て東大大学院理学研究科物理学専攻修了。在学中からYouTuberとして活躍、チャンネル登録者数26万人。
<左>かべさん
灘中・灘高からノー勉で一橋大学に入学。大学卒業後は大手広告代理店に勤務ののち、休職期間を経て退職。現在は自称「ニート」。
悩めるSTORY読者代表・古川雅美さん

子どもに最適な学校に出合いたいと願い、20校近い学校見学を体験したところ、逆にたくさん見すぎてどこが子どもに向いているのかわからなくなる状況に。第一志望校決定について日々家族会議開催中。
<今回のお題> 怒濤の学校見学。何を基準に見ればいい?
古川さん(以下、敬称略)
20校くらい学校見学しましたが、学校によって発表の仕方に差がありすぎて……。
かべ
偏差値は第一基準ですが、説明会で紹介する進学実績を鵜呑みにしないで。その実績が学校側がレールを引いて締めつけて押し込んだ結果なのか、生徒の自主性による結果なのかは見極めた方がいい。進学実績と合格実績は違いますし。学校側が理想とするレールに従って努力して結果を出すタイプの子どももいるでしょうし、そうじゃないパターンもある。僕みたいに親にずっと褒められて育って自主性のあるタイプの子どもは一定のパターンに強引に嵌め込まれたとしたら多分、潰れます。数年で著しく進学実績を上げている学校=勢いがあっていい学校と即決するのはやめた方がいい。
かえ
私が通っていた高校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校で、それが人気の一つだったんです。でもSSHを保つために急に土曜授業を導入したりレポートが増えたりしたけれど、実際に身になったとはあまり思えなかった。
ベテランち
SSHも学校側から親への売り込みアイテム? それ以上に子ども目線で考えたら影響されるのは立地、これはデカい。多感な中高時代を毎日アクティブな渋谷の街中抜けて「渋渋」に通うのと郊外の高層ビルが建ち並ぶ閑静な「渋幕」に通うのは偏差値が同じでも、全く違う体験値を持つことになる。
かべ
それ、あるなぁ。
ベテランち
あと学校って、不登校の数とか何人辞めたとか積極的には公表してないですよね。そのあたりに学校の裏の真実が潜んでいると思うので調べてみたらどうですか?
古川
はい、調べてみます!
ベテランち
僕自身は学校説明会は行ったことないですけど、灘の説明会ではセールスはなしで、親には学校のタイムスケジュールだけ配られて「もし、うちの学校に入ったら朝は何時に起こさなきゃいけないですが大丈夫ですか」みたいな実用的なプレゼンだけで感心したってオカンから聞いたことあります。
古川
確かに、実際入学するとなったら一番大切ですよね。学校説明会にはそれなりに学校の方針が凝縮されているっていうことですね。
ベテランち
あとは説明会で先生より注目すべきは生徒。金髪と真面目そうな坊主が仲良さげだったり、ガチ体育系がいたり、いろんなタイプの生徒がいる学校はどのタイプの生徒の個性も認めて受け入れ、伸ばしてくれるはずです。説明会もいいですけど、それ以外の平日のなんでもない日の登下校時に学校の最寄駅に張って生徒を観察すると学校の真実の姿が見えるはず。
かえ
文化祭見学もいいと思いますよ。展示や催事を見ることによってどれくらい生徒同士が努力して協力しているかが、可視化されてる。
かべ
文化祭が盛り上がっていると子どもも「この中学に行きたい!」というモチベーションも上がるし。
かえ
学校の規制が厳しければ例えば食品系はダメで無難なレポートの展示だけだったりでしょうし。
かべ
出し物に漫才なくて、演劇しかなかったら結構怖いなぁ(笑)。
古川
関西は漫才がデフォルト? 楽しそうですね。でも東京では見たことない(笑)。あと、最近は「医進」「国際」とかの学部がある学校が人気で、説明会で生徒同士が英語でプレゼンやってる動画が流れたり。海外の大学進学のサポートもします! みたいな風潮推しもあるんです。
ベテランち
そんなん見て喜ぶ親はアホですわ(笑)。やりたい奴だけやればいいのに。それを見て「あー、この学校入れたら自分の子どもも英語でディスカッションできるようになる」って思うのは危険。親ができへんことを子どもができるようになる訳がない。蛙の子は蛙ですから。
かえ
見えない闇に押し込まれるだけ、一番いいところを抽出して強調して見せているだけですよ。
古川
大学付属校がいいか、付属大学のない進学校かも悩みです。
ベテランち
例えば、MARCHの付属校に入ったとして、そこそこ勉強していれば付属に上がれるのに、あえて大学受験を頑張って早慶レベルにいくならそのまま付属に進んでも就職先とかそんなに変わらないのでは? 東大レベルなら別ですけど。周囲の大多数が付属に進むユルめの雰囲気の中で孤軍奮闘して勉強するってかなりの強い意志が必要。他校受験に対する情報や刺激も少ないでしょうし。受験って親御さんもストレスがデカいから、付属でいいかってなるんじゃないですか。
古川
読者さんからの質問にもありますが、美大進学はどうですか?
かえ
私は素晴らしいと思います。現代は超学歴社会なのに、周囲に反対されても貫き通したい道があるというのはすごいことですよ。美大系進学後のデータとかの情報はきちんと与えて、それでもやりたいっていうなら絶対やらせるべき。
ベテランち
人間ってお金を稼ぐためだけに生まれてきた訳じゃないんですよ、芸術を作りたいって姿勢は尊い! 世間体のために子どもの夢を奪っていいんですか? 親が食わせたらいいんですよ。オカン、覚悟を決めて子どもさんの意思を守ってやってください。守れるのはオカンしかいません。
読者の質問コーナー
Q. パワポを駆使して、外資系企業のカンファレンスのような映像を流すプレゼン上手な新興校が先生も有能に見えてつい惹かれてしまいます…。逆に高偏差値の伝統校はご高齢の先生が歴史と校訓の話をして終わり…のパターンが多い印象。何が正解なのでしょう?(田村 恵さん・損保会社勤務・小5女子のママ)

【回答】学校それぞれに良し悪しはあれど、まずは偏差値で見ることが絶対。
Q. 息子は小学校から大学までの私立一貫校に通っていますが最近、将来は美大に進みたいと言いだし困惑しています。美大進学は夫側の祖父母は大反対。美大は就職の心配もあるけれど息子の願いも叶えたい気持ちもありその狭間に立たされて母心が揺らいでいます。(為継頼子さん・主婦・小5男子のママ)

【回答】子どもの「やりたい」は何よりも尊重してもらいたい。親もそれなりに覚悟が必要です。
Q. 付属大学のある中学の説明会で学校側から「外部受験もサポートします、それなりの実績もあります」とアピールをされましたが、実際は一旦入れてしまうと外部受験は難しい状況になるのでしょうか?付属大学のある中学にすべきか否か、悩んでいます。(本川圭子さん・食品会社勤務・小5男子のママ)

【回答】出にくいのは事実。でもその分たくさんの選択肢ができることも事実。
雷獣・Youtubeチャンネル

灘中・灘高卒業生で構成するYouTuber。チャンネル登録者数30万人。勉強法や神童伝説から大学受験までのネタは中受以外でも親必聴。
「雷獣」に中学受験に関するお悩みを聞いてもらいたい方は、相談事項、氏名、ペンネーム、年齢、お子様の性別、年齢、件名に「雷獣に質問」と明記し、bin1@kobunsha.comまでお送りください!
撮影/古水 良(cheek one)ヘア・メーク/本多遥香(ROI)取材/安西繁美 ※情報は2025年9月号掲載時のものです。
おすすめ記事はこちら
▶【人気YouTuber雷獣】中学受験を語る!「昨今の共学&理系ブーム。将来的に有利なのはどこ?」