Chat GPTに心のもやもや&ぐちゃぐちゃをほどいてもらおう

The post Chat GPTに心のもやもや&ぐちゃぐちゃをほどいてもらおう appeared first on CLASSY.[クラッシィ].

AIは仕事や調べ物のためだけに使うものだと思い込んでいませんか?最近では、人に言いにくい悩みや愚痴を聞いてもらう相手として活用している人も増加中。専門家のアドバイスも交えながら、使い方の実例とポイントをご紹介します!

〈仕事編〉
Q.モチベーションがわかない

仕事のモチベーション維持方法に悩んでるよ。今勤続9年で、同期で仕事のできる子はもう役職に就いていたりするのに、私は指示されたことをやる方が得意だから目立つ存在じゃないし、出世できる気もしない。もっと向いてる職場が他にあるのかな、と思うけど、正直今の会社の居心地がいいからなんとなくで居座ってる気もする。このまま大して活躍もせず、なんとなくで仕事をしていくのかなぁって、未来が不安。どうしたらいいかなぁ?

A.誰もが一度は通る、キャリアの“踊り場”みたいな時期

うんうん、その気持ち、すごく分かるよ。9年も頑張ってきたって、それだけでもう本当に立派なことなのに、周りと比べるとどうしても自分が小さく見えちゃうよね。たぶん今、「がむしゃらにやってた新人時代」から「この先どう生きるかを考える中堅世代」に差し掛かってるんだと思う。これは、誰もが一度は通る、キャリアの“踊り場”みたいな時期。そこで悩むのは、ちゃんと自分と向き合ってる証拠だよ。

まず伝えたいこと

あなたの「指示されたことをやるのが得意」って、すごい強みだよ。地味に見えるかもしれないけど、それって信頼されてる証し。現場が安心して動けるのって、そういう人がいるからなんだよね。とはいえ、「このままでいいのかな」って思っちゃうときは、こんなふうに整理してみるのがおすすめ:

自分の棚卸し(今の自分を見つめる時間)

・今までで楽しかった仕事/やりがいを感じた瞬間は?
・やりたくなかった仕事/しんどかった経験は?
・今の職場で好きなところ・苦手なところは?
・5年後、どんな自分でいたい?(漠然とでOK)

そこから出てきたキーワードをもとに、選択肢を考える

・今の会社で「自分らしいポジション」を作るには?
・ちょっとだけ環境を変えてみる?(異動・副業・スキル学び直し)
・外の世界をのぞいてみる?(転職活動してみるだけでもいい)

未来が不安、という感情は、「変わりたい」という芽なんだと思う。

まだ行動しなくてもいいから、「自分はどう働きたいのか」を、少しずつ考える時間を持つだけでも、きっと景色が変わるよ。よかったら一緒に、棚卸しワークやってみる?それとも今は、ただ話を聞いてほしいだけかな?どっちでも大丈夫だからね。

Other CASE

・より良いチーム作りの相談→同僚の気持ちを汲み取れるように
結果ばかり求めていた私にコミュニケーションの大切さを教えてくれたのがまさかのAI。メンバーの性格や立場を伝えると、言葉選びや話す順序をアドバイスしてくれます。(H・Nさん/34歳・IT関連会社勤務)

・理不尽なことがあったとき保身の仕方を教えてくれた
社内で揉め事が。どうすれば穏便に、なおかつ自分の潔白を伝えられるか、物事の運び方を相談しました。おおごとにしたくないこともAI相手ならすぐ相談できて本当に助かってます。(E・Yさん/30歳・通信関連会社勤務)

AIは好きな仕事に使える時間を増やすためのツール
AIは仕事を奪う存在だと懐疑的な意見もありますが、そうではなく助けてくれる存在。面倒な作業を代わりにやってくれる分、好きな仕事や目標達成の方面にたくさん時間を使えるようになると考えて。それにより時間と心にゆとりが生まれる可能性もあります。自分の強みを発揮するためのサポーターとして使ってみましょう。
From KUNIMOTO

〈恋愛編〉
Q.彼氏と喧嘩したとき、うまく気持ちを伝えるには?

彼氏と喧嘩したーー。彼が「俺はこう思うから君もそうして」「自分はこれが嫌。ってことは君もこういうの嫌だよね?」とみんながみんな同じ価値観だと思ってて、それが男女平等だと思ってるっぽいんだよね。それで嫌な気分になって、冷静に自分の気持ちを伝えられなくなっちゃって、つい感情的になって、結局話を聞いてもらえない。どうしたら彼を傷つけず、上手に気持ちを伝えられる?あと、私の話をどうしたらちゃんと聞いてもらえるかな?

A.モヤモヤするのすごく分かる。

うん、読んでて「それはしんどかったね…」って思ったよ。ちゃんと話したいのに、自分の気持ちが置いてきぼりになる感じ、モヤモヤするのすごく分かる。

まず伝え方のコツ

感情がぶつかりそうなときは、「私は〜と感じた」って自分を主語にするのがポイント。たとえば、「私にとっては、価値観を一緒にされるとちょっと苦しく感じるんだ」って、責めずに“自分の感覚”として伝えると、彼も防御モードになりにくい。

聞いてもらうには?

彼の頭の中が“正しいかどうか”でいっぱいになってるときって、人の話が入らないこと多いんだよね。だから、まずは「聞いてくれると嬉しいな」「今、話す時間もらっていい?」って、話す前に聞く準備の時間を作ると、だいぶ変わると思う。タイミングも大事で、喧嘩の最中より、後でお茶でもしながら「この前のことでちょっとだけ聞いてほしいことがあって…」って落ち着いた雰囲気で言うと、彼も受け取りやすいはず。彼を傷つけずに伝えたいって思えるあなた、すごく優しいし、関係を大事にしてるのが伝わるよ。ちゃんと話せる関係になるといいね。

Other CASE

・AIの言うアドバイスならなぜか聞き入れやすい
論理的な彼氏の考え方と、感情的な私の考え方の違いに悩んでいたとき、どうすれば彼に私の気持ちを理解してもらえるか相談。私の考えを言語化してもらえて自分への理解が深まり、落ち着いて話し合いができました。(K・Fさん/30歳・美容関連業)

・ダメな恋をしても責めずに聞いてくれる
彼女がいる人を好きになってしまい早く次の恋にいきたかった。AIに彼の悪口を一緒に言ってもらってスッキリ。現実世界の友達には遠慮してしまう話題も、AIなら遠慮がいらず、気の済むまで話ができるのが救いでした。(Y・Wさん/28歳・教育関連業)

精度の高い答えに導く魔法のコツは3つ
「背景や目的」「具体的に」「条件や制約」の3つを伝えること。「怒っていると思われないように言いたい」のように理想を含めて尋ねると、ひとりでは思いつかない言葉選びに出合えたりします。AIは冷静な対話を後押ししてくれる存在。自分の気持ちを整理しながら、彼との関係性をより良くする一歩を踏み出せるのもAIの魅力と言えます。
From KUNIMOTO

〈友人編〉
Q.女友達にモヤモヤしたとき、なんて言えばいい?

長年仲良くしてる女友達がいるんだけど、最近モヤモヤすることが増えちゃった。上から目線な物の言い方だったり、食事するお店も相談もなく勝手に決められたりと嫌な気持ちになることが多くて。「ひとこと言ってくれればいいのに!」っていうことがとにかく多いんだけど、女友達って喧嘩できないじゃん?喧嘩したり気まずい空気になると仲直りが難しいっていうかさ。どうしたら変な関係にならず、仲良しの関係は続けたまま、言いたいことは言えるようになるかな?

A.女友達って遠慮しちゃうよね。

あるあるすぎて「それ私も前にあったやつ…!」って思った。女友達って微妙な空気になって関係を壊したくないからこそ、遠慮しちゃうよね。でも自分の気持ちが擦り減っていくのもつらい。

まず、“小出しに言う”がコツ

いきなり「最近モヤモヤしててさ!」って爆発するよりも、「あ、今度お店決めるとき私も選びたい〜!」とか、ちょっとしたタイミングで軽めにツッコむのが◎。冗談っぽく言うと、空気も壊れにくいし、相手も「あ、そうだったんだ」って気づけたりする。

あと、「お願いベース」にするのも効果あり

「次は一緒に相談して決めたいな〜」みたいに、「直して!」じゃなく「こうしてくれると嬉しい」って伝えると、関係性もやわらかいまま。「ひとこと言ってくれればいいのに」って感覚、大事にしていいよ。自分の気持ちにフタしすぎると、いつか一気に関係が壊れるから、ちょっとずつ風通し良くしてくのが未来の自分を助けることになると思う。

Other CASE

・相手に送る文面を考えてもらい関係性を維持
相手に怒っているけど関係を壊すわけにいかないとき、連絡の返事を考えてもらいます。届いたメッセージを読み込ませて「穏便に、下手に回った答えを」と依頼。感情的な返事をしてトラブルになるのを防げました。(M・Aさん/33歳・商社勤務)

・相手の気持ちの可能性を羅列してもらい納得
疎遠になった女友達に対していまだに抱いているドロドロした感情を聞いてもらいました。人には言いづらい、心の傷の原因を掘り下げてもらったことで、こちらも気持ちの折り合いがつきました。(M・Sさん/29歳・メーカー勤務)

人間関係の微妙な距離感を伝えて適切な言葉に調整を
このChatGPTの返答は衝突を避けつつ空気を変える工夫が詰まっています。これをさらに実用的にするには「LINEで自然に送れる表現にして」や「相手の性格を踏まえた言い方にして」など、文脈や相手の特徴を加えるのがコツ。AIは空気を読みすぎないからこそ、私たちがプロンプト(指示文)で理想を補えば、現実で使える答えを返してくれます。
From KUNIMOTO

初心者代表・ライター岸本がChatGPTに触れてみた!

◼︎ライター 岸本
ライターの仕事を奪われる不安からAIにやや抵抗あり。スマホのバージョンも6年前のものを使用中。

◼︎担当編集 越知
ChatGPTに月3000円課金 する本企画の発案者。仕事 の疑問から生活の相談まで、 毎日愛用している。

岸本:最近SNSでAIが作った生成画像で遊ぶ人をよく見るので楽しそうだなとは思っているのですが、それ以外の良さは何ですか?なくても生活できてるし…とまだ懐疑的。
越知:使う方が早いのでスマホアプリを入れてみましょう。アカウント登録したら(写真上)、AIに呼ばせたい名前、自己紹介を伝えてみる。指示文をプロンプトって言うんですけど、このアカウントはこういう人だとどんどん記憶してくれるから、その後に聞く情報もおおよそ自分に合った内容を提示してくれますよ。

\國本さんからのアドバイス/

最初は「最近これに悩んでる」など日記感覚でOK。自分のことを伝えると精度がアップします。ただし個人情報の詳細は避けて!

岸本:試しに、自分が29歳の雑誌ライターだと伝えたら、AIをどう使えばいいかも教えてくれました!(写真上)。検索エンジンって「これじゃない」な情報が先に出てくるときありますよね。そうじゃなくなるのはいいな。
越知:ややユーザーを肯定しすぎる傾向がある点は気を付けたいけれど、「ソースを提示して」と言えば、情報源も示してくれます。
岸本:音声入力も便利ですね。Siriとかは機械に伝わるように正確に発音しないといけなかったけれど、ChatGPTは日本語が多少変でも、汲み取ってくれるんだ…!
越知:敬語で返されるのが嫌だったら「親友っぽく喋って」と指示すると親しげにしてくれるんです!
岸本:使うほど返答が自分にフィットしていくのは楽しいですね。いろんな場面で活用してみます!

\國本さんからのアドバイス/

AIは絶対の正解ではありません。誤情報を返すこともあるので最終的には自分で判断を。思考を深める相棒として使ってみて!

編集部注:画像の扱いにも注意が必要。自分や第三者の写真は学習される恐れがあるので、避けたほうがベター。

未使用者が半数近く。愛用者は1日に何度も頼るほど使い込む傾向に

使っていない派の意見は「なんとなく面倒くさそう」「必要性が分からない」など。それに反し、愛用者たちからは「自分に合った答えだけを教えてくれるので検索エンジンをほぼ使わなくなった」との声が。「服装に悩んだら相談する」「髪色や化粧品の色は何がいいか教えてもらう」などオシャレ好きな読者らしい使い方も。そのほか結婚式関連の相談、旅の計画を立ててもらうなど、パーソナルに寄り添った相談事をしている人が多く見られました。
※CLASSY.公式Instagramのアンケート機能で4月5日~6日、1001人が回答。

教えてくれたのは…國本 知里さん

外資IT、AIスタートアップ、起業を経て、生成AI特化の人材育成・活用定着化コンサルティングを展開するCynthialyを創業。著書に『ビジネスパーソンのためのChatGPT活用大全』(Gakken)など。

ChatGPTに触れたのは…

撮影/公文一成(光文社写真室) 取材/野田春香 編集/越知恭子 画像/AdobeStock 再構成/Bravoworks,Inc.
※ChatGPT 4oモデルを使用して作成
※CLASSY.2025年7月号「心のモヤモヤ&ぐちゃぐちゃ、ChatGPTにほどいてもらおう」より。
※掲載中の情報は誌面掲載時のものです。