【30代の働き方】3度の転職を経て譲れなかった“フレックス&在宅勤務”の働きやすさ

The post 【30代の働き方】3度の転職を経て譲れなかった“フレックス&在宅勤務”の働きやすさ appeared first on CLASSY.[クラッシィ].

もはや当たり前の選択肢になった転職。でも、転職してよかった!と心から言えるようになるにはどうしたらいいのでしょう。CLASSY.世代の実例から見えてきたのは「自分の譲れない部分を知っている」こと。今回は、寺本明日香さんにお話を伺いました。

3度の転職を経て譲れなかったのは
フレックス&在宅勤務の働きやすさ

寺松明日香さん(31歳・電力会社勤務)

ボウタイブラウスにジャケットのコーデ

1993年生まれ。東京都出身。夫・空大さんとCLASSY.Couplesとしても活動。インスタには洋服や結婚生活だけでなく、転職の質問も多く寄せられる。現在の会社では「てらちゃん」の愛称で呼ばれ採用面接も担当。

\寺松さんの転職History/

2014年 化粧品会社に入社。販売員として勤務
2015年 広告代理店にアルバイトで入社し、正社員に
2020年 エネルギー系電力会社に入社。新規事業を担当
2021年 グリーン電力会社に入社

内定直前でも活動を続け、他と比較し、自分に合う会社を見極めることが大事

キャリアのスタートは、化粧品の販売員。美容好きという理由で深く考えずに決めたのですが、シフトが不規則なのと人間関係にも悩み、1年で退社。マイナスな理由で辞めたことがコンプレックスになっていたし、短期間で辞めることを繰り返すのは避けたくて、2社目は事務職のアルバイトで入社。新規のエネルギー事業が立ち上がるタイミングで、法人向けの契約書作成や数字管理など幅広い業務を担当しました。入社してすぐに会社から打診があり、正社員に。
25歳でチームリーダーを任され、忙しいけど楽しく働いていました。ですが、会社の方針で見込み残業分も働くスタイルになってしまって。部下に残業を強制するのも心苦しかったし、自分の働き方も変えたくて、転職活動を開始。同僚だった夫も同時期に転職。地元から離れ、同棲が決まっていたので、通勤しやすさを優先して千葉の同業ながら家族経営規模の会社へ。最初の頃は前職を生かせる仕事だったのですが、途中からジムを立ち上げる新規事業の担当に。知らないことを学べる面白さはありつつも、これまでのキャリアが活かせないことに寂しさを感じ始めました。

当時夫はフルリモート。私は全出社で出張も多く、夫の働き方も羨ましかった。その会社独特の文化に戸惑いもあり、夫にも「もっと都心で働いているほうが合ってるんじゃない?」と言われて、3度目の転職を決意。

最後の転職と決めて最優先したのは、働きやすさ。フレックス&在宅は譲れない条件でした。今の会社は成果重視で、働き方もファッションも自由。年上の方が多いのですが、全員ニックネーム制。みんな平等のフラットな組織でメンバーにも恵まれ、居心地良く働けています。転職活動を経て思うのは、内定が出そうになっても複数走らせておくべき、ということ。特に3社目で痛感したことです。会社ごとに条件は異なるから、比較対象があるほうが、より自分に合う環境を見極められると思います。

\私の必需品/

お仕事シャツ

通勤服は自由ですが、社外の人と会う日はシャツできちんと感を意識。ラウンジドレスのシャツはシワになりにくく色違いで購入。

金夜は夫と外食