被災した読者が語る、東日本大震災で家を失って3カ月後に見えた未来とは

“わが家”とは自分がいちばんほっとする居場所です。家族の思い出が詰まった住処であり、人によっては成功の証しでもある空間。それが突然、奪われてしまったら……。かけがえのない家を失ってきた女性たちは、その後、どのように立ち上がってきたのでしょうか。

▼あわせて読みたい
戦争で家族と家を失ったサヘル・ローズさん「どこに住むかではなく、誰と住むかが大切」


山縣嘉恵さん 56歳・宮城県在住
「SAY’S 東松島」代表、防災士

2011年 東日本大震災で自宅が流失

家を失った3カ月後。市役所作成の
説明資料に驚き、未来が見えました

東松島の穏やかな海の近くに夫と息子と義母の家族4人で暮らしていた山縣嘉恵さん。家は東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた野蒜にありました。避難した野蒜小学校は体育館や校舎1階にも津波が襲来。山縣さんは必死に校舎の3階に上がり、幸い命は助かりましたが、一瞬にして家を流されてしまいました。

3日間は避難所で過ごし、その後、内陸の親戚宅へ。「家を失くしてからは家族で選択、協議、決定の繰り返しでした。親戚宅に移る時には『生きる場所がある人はそれぞれの場所で生きたほうがいい』。そう判断しました」。

1カ月後には塩釜市の賃貸住宅に入居することを家族で選択。「住民票を移すことで義母には泣かれましたが、雨風が凌げる場所に家族だけで暮らせる空間が持てて幸せでした。『仮住まいとはいえここで生活をしていこう』と気持ちを切り替えました」。

喪失感に苛まれていた震災から3カ月後、東松島市が説明会を開きました。「資料には自宅再建に関する支援内容やフローシミュレーションが書かれていて、目にした時は驚き、感動しました。避難所の対応だけでも大変な時に、この先の安心安全な街づくりのための生活再建が提案してあり、未来が描かれていました。自治体を支援する国も阪神淡路大震災からの学びで『今後は環境の変化で、ひきこもりや孤独死が増える。コミュニティが大事になっていく』と知っていました。実際に東松島市からは以前の地域をなるべく崩さず、地域ごと移転する提案もなされ、震災前から市民協働の街づくりが進められていたので、それが復興に活かされました。繰り返されるアンケートも丁寧で、新しい街づくりに参加している感覚がありました」。

野蒜の住民が野蒜に住むためには山を削るしかありませんでした。その間、山縣さんはみなし仮設住宅に6年間住み、現在は1、000人の人たちが「戻りたい」とアンケートで回答した野蒜の防災集団移転団地へ。そこでは1、300人の方々が戻って生活しており、集団移転の成功事例と言えるそう。

仮住まい中に山縣さんは防災士の資格を取得。現在は地区の集会所を交流の場として、月一度「地域食堂」でボランティア活動をしています。「家は失いましたが、転んでもただでは起きたくなかった。この体験を継承していき、防災に活かしていきたいのです。コミュニティを大切に暮らしていくことがイコール防災だと実感しました。普段付き合いで顔見知りになり、人と繫がること。まずは気軽に挨拶から。今後も地域に根付いていきたいです」。

津波で災害危険区域になった自宅の土地は東松島市に買い取ってもらえたそう。「自宅の写真は、震災前に市の申請書類に添付した画像が残っていました」。
防災集団移転団地は、野蒜北部の70m級の山を22mまで削って建設された。
「いつ災害にあっても困らないよう防災用品は常に持参。アナログが役に立ったのでマジックは必須」。
自宅避難分の食品をローリングストック。
市の資料。「自宅再建の借地代金は55年間無償で借りられることがわかり、未来が想像できました」。
「息子の転校先では一人だけ違う体育着でしたが、その後同じ物を用意していただき、人々の優しさに触れました」.

○ 能登半島地震 被災者の方々へ

とても辛く苦しいでしょうが、今はありのままにお体を大切になさってください。

<編集後記>体験談が心に残り、「今私たち にできること」を考えました

車で津波に流された街を案内してくれた山縣さん。「失って初めて気づくことがある」と言い、『街の写真を撮っておくこと』を勧められました。それが心に残り、「自分の住む街を画像と共に思い出としても残したい」と、帰ってすぐに撮ってみました。防災の面では『家の周りを散歩して地形を把握すること』を教えていただきました。(ライター 孫 理奈)

撮影/BOCO 取材/孫 理奈 ※情報は2024年4月号掲載時のものです。

おすすめ記事はこちら

戦争で家族と家を失ったサヘル・ローズさん「どこに住むかではなく、誰と住むかが大切」

もし家族がバラバラなときに被災したら…普段から持っていた方がいいものって?

おもしろ防災アドバイザーが、災害を自分事にしてもらうために心がけていること

STORY