日常生活でできる【ボケない脳活】って?計算やパズルはNG?
脳トレと言ったら「パズル」や「ドリル」を思い浮かべますがボケない脳をつくるのには進化した「脳活」が効果的! 脳の専門医が考えた「脳活」を生活の一部に取り入れてスマホに頼りがちな脳を鍛えましょう。
▼あわせて読みたい
【認知症・ボケ防止に】脳を鍛えて健康長寿を楽しむ7つの習慣
【月曜日】最寄りの駅から自宅までの地図を描いてみましょう
いつも通っている道でもいざ描くとなると意外と難しいものです。脳の頭頂連合野という部分が司っている立体認知能力を鍛えます。時間や場所の違う込み入った話を脳の中で組み立てて理解するのにも役立ちます。認知症の方は、周囲がおかしいな、と思い始める前からこの立体認知能力が衰えていたりすることがあります。
【火曜日】自分の両手でじゃんけん! 組合わせを毎回変えて 「右手を勝たせる×5回」 「左手を勝たせる×5回」
まず両手を使うことは、両方の脳を使うことになります。そして指に関わる脳の範囲はとても広範囲なので、脳を広く活性化することになります。各回違った組合わせで右手を勝たせるのを5回行い、続いて左手を勝たせるのを5回行います。勝つことと組合わせの違いを考えるということにより、より複雑に脳を刺激します。
【水曜日】窓の外を見て、木や屋根の色など、緑の色がいくつあるか数えてみましょう
色覚に関わっているのは後頭葉。一目見たときは、緑色のかたまりにしか見えない木々。少し目が馴染んでくると木の一本一本の葉の色が少しずつ違う色に見えてきます。観察力を向上させて脳の活性化を行います。何回も行ったり時間を長くするとカウントできる色数が増えて、自分の感性がより研ぎ澄まされた感じを実感できます。
【木曜日】この一カ月の世界と自分の5大ニュースを考えてみよう
社会で起こったこと、自分に起こったことや出会いをまずは思い出すままに並べていってみましょう。時間の流れの中から出来事を抽出する作業には高度な把握力、考察力が要求されます。前頭連合野という部分が過去の経験、感情の動きなどの中からこれだという判断を下すメカニズムになっていて、これを働かせます。
【金曜日】好きな芸能人の名前を逆から言えるか試してみましょう
まとめて頭に入力されている言葉をまずはバラバラにし、そして一つずつ後ろから読み進めていく意外に難しい作業です。当たり前のはずの最初の文字を思い出せないこともあります。これは単純記憶力を鍛える鍛錬になりますし、脳の中にホワイトボードを思い浮かべて字を並べてたどると立体覚も刺激されます。
【土曜日】野菜の名前をなるべく早く10個以上言ってみましょう
認知症のチェックテストにもあるものですが、私たちの脳の「思い出し訓練」にも最適です。まだ元気な私たち世代は10個以上どんどん言えるようにしましょう。野菜の次は花の名前でもブランド名でもOK。数が多くなるほど出づらくなってきますが、色で繋げたり、カレーに入れる野菜など、記憶のとっかかりを作ると芋づる式に出てきます。
【日曜日】今までに行った美しい場所を7つ思い出してみましょう
回想することは、認知症のリハビリの一つとしても用いられています。心にポジティブな気持ちを持たせるのです。まだ若い世代にも大切なことで、過去を振り返りそして美しい場所を思い出すことは基本的にはよい記憶と紐づいていることが多いはず。神経ネットワークを繋げるだけでなく、その時の感覚を味わい直すことが大切。
こちらの記事もおすすめ
「人生100年時代」の現代、80歳を迎えても颯爽と生きるマダムたちは憧れの存在。時代の先頭を走り続ける先輩の言葉は、美しく年齢を重ねるヒントで溢れています。経験の数だけ豊かで魅力的になれると思えれば、これから先がもっと楽しみになる。美先輩・木村眞由美さんから、悩み多き私たちへのメッセージをいただきました。
2020年6月7日 20:00
感情の老化は40代から始まるといわれています。成人期から老年期への準備期間にあたる「思秋期」なんです。脳のアンチエイジングで人生の後半を楽しく過ごせるよう、アクティブに過ごしましょう。
2018年12月19日 20:00
元気なのに「疲れている?」と訊かれたり、ふと鏡を見た時にモヤモヤとしたフィルターがかかっているような、冴えない自分の肌にがっかりしたことはありませんか? それは、顔にある細かいシワの影の影響かもしれません。いつまでも透明感のある肌と独自のメソッドで人気の小林ひろ美さんに、〝調子の良い肌〟への復活方法を伺いました。
2022年4月15日 12:00
2022年『美ST』6月号掲載 イラスト/シママスミ 取材/西岡直美 編集/佐久間朋子