【漢字】「略=りゃく」以外に読めますか?意外な漢字の読み方3選|CLASSY.

今回は意外と読めない、漢字一文字の読みを紹介します。漢字そのものは、私たちが日常生活で主に使う漢字として定められている「常用漢字(2,136字)」の範囲内ではありますが、その音訓表にはない「表外読み」です。漢字一文字で送りがなもないので、例文をヒントに、漢字の意味を考えながら読んでみてください。

1.「略」

最初は「略」です。常用漢字表で

最初は「略」です。常用漢字表では、「リャク」の音読みのみが示されていますが、この漢字の訓読みは何でしょうか?例文は「明日の準備は、整った」。いかがでしょうか。

正解は「ほぼ」です。「だいたい・あらかた」という意味はもちろんおわかりですね。この「ほぼ」と同じ読みをする常用漢字に、「粗」があります。
ところで、ここ数年「ほぼ」を繰り返した「ほぼほぼ」という言い方をよく耳にします。「ほぼ」を強調した形として、使われていることはわかりますが、すべての世代に浸透している言葉とはまだ言えないと思われます。したがって、使う相手や場を考えた使用が求められる言葉だと私は考えます。

2.「抑」

次は「抑」です。常用漢字表では

次は「抑」です。常用漢字表では、「ヨク」の音読みと「おさ・える」の訓読みが示されていまが、「表外読み」の訓読みがまだあります。例文は「君は、何が言いたいんだ」。いかがでしょうか?

正解は「そもそも」です。この例文では、副詞として「いったい・もともと」という意味ですが、「問題がどこにあるかを述べますと~」のように、ある事柄を説き起こす時の接続詞としても使いますね。なお、この「抑」は、「抑抑(あるいは抑々)」と、同じ漢字を二回重ねた表記をする場合もあります。

3.「熟」

最後は「熟」です。常用漢字表で

最後は「熟」です。常用漢字表では、「ジュク」の音読みと「う・れる」の訓読みの両方が示されていますが、これも「表外読み」の訓読みがまだあります。例文は「子供の寝顔をとながめる」。いかがでしょうか?

正解は「つくづく」です。この例文では、「じっくり・念を入れて」という意味で使われています。この「熟」も、「熟熟(あるいは熟々)」と、同じ漢字を二回重ねた表記をする場合もあります。

なお、「つくづく」とほぼ同じ意味で使われる副詞に、「つらつら」があります。実は、この言葉も「熟」または「熟熟」と書きます。古典にも登場する言葉「つらつら」は、現代では使われることが少ない言葉ですが、特定の動詞と結びつくパターン、「つらつら思うに……」「つらつら考えると……」の形では、まだまだ使われますので、ぜひ覚えておいてください。

最後に申し添えますが、冒頭にも書いたように、今回の「略(ほぼ)」「抑(そもそも)」「熟(つくづく)」は、いずれも常用漢字表の読みの中に記載のない表外読みです。したがって、そういう「読み方」もできるだけなので、実際に文章を書く場合には、普通にひらがなで書くべきでしょう。読めない人が多いことが想定される表記をあえて使えば、こちらの言いたいことが伝わらない可能性があるからです。

《参考文献》
・「広辞苑 第六版」(岩波書店)
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第三版」(大修館書店)
・「古語林」(大修館書店)
・「漢字源」(角川書店)

文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)