【漢字】「専ら=せんら」は間違い!読めそうで実は読めない漢字3選|CLASSY.

今回も前回に引き続いて、文法的

今回も前回に引き続いて、文法的には「副詞」と呼ぶ言葉からの漢字の読み方を紹介します。「副詞」とは、「主に文の中で他の言葉の意味をくわしく説明する語」のこと。通常はひらがなで表記するものも多いのですが、中には漢字表記するものもあります。今回も「常用漢字」限定で紹介します。

1.「専ら」

最初は「専ら」です。この読み方

最初は「専ら」です。この読み方は、常用漢字「専」の音訓にも記載されており、中学校で学習することになっていますから、正しく読んでほしいところです。ヒントがわりの例文は「休日は、専ら趣味の音楽を楽しんでいます」

正解は「もっぱ・ら」でした。「それだけが行われるさま」を表わします。古語に「ただただ・ひたすら」という意味の「もはら」があります。この「もはら」の発音が変化して「もっぱら」になり、意味上から「専」の漢字があてられたと考えられています。
ところで、「専」ですが、手書きをする(漢字テストなどで)と、右肩に不必要な「、」を打ってしまう人がよくいます。「博」の字の右側の部分からの連想でしょうか。「博(ハク)」「薄(ハク)」「簿(ボ)」のように、音読みで「ハ行・バ行」と読む漢字には「、」が付くと覚えましょう。ちなみに「穂」の音読みは「ホ」でなく、「スイ」ですから引っかからないように。

2.「概ね」

次は「概ね」です。常用漢字「概

次は「概ね」です。常用漢字「概」の音訓表に記載されている読み方は、音読みの「ガイ」だけですが、訓読みもできます。例文は「業界の受け止め方は、概ね冷静だ」

正解は、「おおむ・ね」でした。「概略・あらまし」の意味で「名詞」にもなりますが、例文のように「副詞」として用いられた場合は、「だいたい・おおよそ」の意味になります。音読みの熟語では、「概算」「概略」「大概」などをよく目にしますね。
ところで、「概」とよく似た漢字に、これも常用漢字の「慨」があります。「なげく・いきどおる」の意味を表し、「感慨」「憤慨」などの熟語で使いますが、「キガイ(=困難にもくじけない盛んな意気)のある新人」などで使う「キガイ」と書く場合に、「概」「慨」のどちらだったか一瞬迷ってしまうのは、私だけでしょうか。そう、これは「気概」ですね。

3.「須く」

最後は「須く」です。常用漢字「

最後は「須く」です。常用漢字「須」の音訓表に記載されている読み方は、音読みの「ス」だけですが、表外訓の読み方はいくつかあります。送りがな「く」を伴うと、何と読むでしょうか? なお、「須らく」と送りがなをふる場合もあります。例文は「学生は、須く勉学に励むべきだ」

高校時代の漢文で「須く(須らく)~べし」という「再読文字」を学んだ記憶は残っていますよか? そう、あれです。正解は「すべから・く(すべか・らく)」でした。
「すべから・く」と読めた方でも、意味を「すべて」と誤解している方はいませんか。「すべからく」とは、漢文訓読からきた言葉なので、上に挙げた例文のように、文末に「べし(べきだ)」を伴い、「当然なすべきこととして・ぜひとも~(する)べきだ」という意味です。「全て(すべて)」からの連想から、意味・用法を誤解しやすい言葉なので、再確認を。

では、今回はこのへんで。

《参考文献》
・「広辞苑 第六版」(岩波書店)
・「新字源」(角川書店)
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第三版」(大修館書店)
・「難読漢字辞典」(三省堂)

文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)