SNSでモヤモヤ、イライラ…「大人が知っておきたい承認欲求のコントロール方法」2つ
「承認欲求」=マイナスなイメージがあるかもしれませんが、自分や相手の「認められたい」気持ちをきちんと理解して上手に付き合えば、コミュニケーションを円滑にしてくれる側面も。SNS全盛のいま、切っても切り離せない「承認欲求」のトリセツをお届けします。
SNSでの「承認欲求」との上手な付き合い方が知りたい!
誰もが持っているものだからこそ、うまく付き合っていきたい「承認欲求」。あらゆる人の「承認欲求」が渦巻くSNSを、必要以上に心を揺らされることなく楽しく利用するコツとは?
SNSに振り回されてると感じたら...
自分を俯瞰して見ることが大事
自分の承認欲求をコントロールするためには、客観的に自分を見る「メタ認知」の能力を高めることが必要。そのためには普段から自分の行動、発言、態度を俯瞰して見るという意識を持ち続けること。SNSで自分がどう振る舞っているか、なぜ〝いいね〟が欲しいのかも客観視してみましょう。同時に、自分が相手の承認欲求を満たすような行動が取れているかも振り返ってみて。Zoomなどの録画で自分がどんな表情で人の話を聞いているか見てみると、意外と上の空だったりすることも。あなたの態度によって相手の承認欲求の満たされ方も変わることを知りましょう。
SNSで〝いいね〟がついたら...
コミュニケーションの配分は1:1で
一方的に「自分を認めてほしい!」というスタンスの人とは、誰しもあまり関わりたくないもの。あなたの話は一切聞いてくれないのに、こちらがその話題に興味があるかどうかに関係なく一方的に話されたら疲れますし、そんな人とはまた会いたいと思わないですよね。リアルでもSNSでもコミュニケーションのバランスは「1:1」になるように心がけましょう。承認欲求が強い人は「自分がしゃべりたい欲求」もすごく強いことが多いので、つい話が止まらなくなる人は特に人の話を聞くことを心がけて。SNSでも〝いいね〟がついたら〝いいね〟を返しましょう。
お話を伺ったのは
藤田耕司さん・日本経営心理士協会 代表理事
経営心理士、公認会計士、税理士。19歳から心理学を学び、1,200件超の経営指導の経験を基に成果を出す人の行動を心理学的に分析し、経営心理学として体系化。その内容を指導し、経営改善の成果を高める。その手法を伝える経営心理士講座を開講。メディア取材も多数。
イラスト/つぼゆり 取材/加藤みれい 再構成/Bravoworks.Inc