「グランド ハイアット 東京」でコロナ禍の家族婚。席札の代わりに用意したのは…【結婚式レポ】
The post 「グランド ハイアット 東京」でコロナ禍の家族婚。席札の代わりに用意したのは…【結婚式レポ】 appeared first on CLASSY.[クラッシィ].

結婚式は、一生に一度の大切な節目。会場やドレス、演出から引き出物の選び方まで…先輩花嫁ならではの視点と経験がたっぷり詰まったインタビューをお届け!今回は、CLASSY.カップルズの奈良七海さんが登場。六本木にあるラグジュアリーホテル「グランド ハイアット 東京」で行われた、コロナ禍ならではの家族婚とは?

◾️Profile
奈良 七海さん/峻幸さん(34歳・アパレルプレス/34歳・IT関連企業)
約2年間の交際を経て、2018年12月にプロポーズ、2019年5月に入籍。2020年11月に、六本木の「グランド ハイアット 東京」にて挙式。自宅トレーニングや寺社巡り、ファッションなど、それぞれの趣味を大切に日々を送っています。
会場は「グランド ハイアット 東京」。非日常と上質が調和する空間に惹かれて
@グランド ハイアット 東京
数ある都内の式場の中から「グランド ハイアット 東京」を選んだ理由は、まずゲストへの配慮でした。
「地下鉄から雨に濡れずに来られるアクセスの良さや、待ち時間にショッピングも楽しめる環境が魅力的でした。特に女性ゲストは慣れないヒールで歩くことも多いので、そういった点を重視しました」(七海さん)

そして決め手となったのが、ホテル内のグランドチャペル。木の温もりに包まれた高天井の空間に、上階から生演奏が降り注ぐように響く幻想的な演出が印象的だったそう。
「音楽が上から降ってくるような感じで、すごく神秘的でした。百合の花の香りとホテル特有の香りが混ざり合って、帰宅後もずっと忘れられなかったんです」(七海さん)
コロナ禍での決断。ふたりが選んだ「家族婚」というかたち
「会場を予約したのは1年前。まさかこんな状況になるとは思いませんでした」と振り返る奈良さん。
当初は大きな会場で約100名のゲストを招く予定でしたが、2020年11月は感染者が増え始めた時期。「祖母に花嫁姿を見せたい」という思いがある一方で、延期すればいつ開催できるか分からない。迷いながらも「今できる最善のかたち」を模索し、最終的に家族のみの挙式を選びました。

掲げたテーマは、〝気張らずアットホームな雰囲気の中に、非日常の特別感を〟。
そして何よりも大切にしたのは、「家族に自分たちの成長を見せ、感謝を伝える」という想いでした。
不安な時期を支えた、ホテルスタッフの温かなホスピタリティ
会場が決まってからも、準備には多くの不安がつきまといました。
そんな中、ふたりを支えたのはグランドハイアット東京の丁寧な対応でした。

「ギリギリまでさまざまな選択肢を提示してくださって、本当に親身になって考えてくださいました。お花も海外からの輸入が難しい中、国内で似た雰囲気のものを探してきてくださって。動いてくださっていることが、すごく心強かったです」(七海さん)
最終的に選んだ披露宴会場は、感染対策を考慮し、あえて広めの空間に。
温もりとカジュアルさが調和する、心に残る装飾演出
装飾全体のテーマは「温もりを感じるアットホームな雰囲気の中で、ちょっと特別な時間を過ごせる場所」。
暖色系を基調にしつつ、秋らしい素材感でナチュラルにまとめました。
「秋の季節感と、少しカジュアルな空気を出したくて、会場装飾にはパンパスグラスという大きな植物を取り入れました。照明の光も柔らかく反射して、あたたかみのある空間に仕上がりました」(七海さん)
お花は会場提携のフローリストに依頼。コロナ禍で入荷が不安定な時期にもかかわらず、希望を叶えるためにギリギリまで対応してくれたといいます。
思い出を紡ぐ“ウェルカムスペース”にもふたりらしさを
ゲストを迎える空間にも、ふたりのこだわりが。
ウェルカムスペースには、コロナ禍での前撮り体験を活かして撮影した写真を多数展示。

実は、ふたりはカメラマンやヘアメークが練習モデルを募集していた時期に積極的に応募しており、何度も前撮りの機会に恵まれたそう。家族婚というスタイルに合わせて、あえてプロフィールブックは作らず、写真を通してこれまでの歩みを伝える形にしました。

さらに印象的だったのが、ふたりで夜な夜な手作りした「ウェルカムミラー」。人気で入手困難なミラーをなんとか手に入れ、水彩絵具やポスカで仕上げたという愛情たっぷりのDIYアイテムです。
「『クラシカルすぎるかも?』と迷った時期もありましたが、『好きだからこれでいい!』とふたりで納得して決めました」(七海さん)
日常に溶け込むギフトと、家族を包む穏やかな時間
もう一つのユニークなアイデアが、席札の代わりに用意されたオリジナルクッション。
「席札って紙だから、持ち帰ってもしまいきりになりがちですよね。だったら日常で使えるものの方がいいかなと思って、オリジナルクッションを作りました。家族婚だからこそできたDIYです」(七海さん)

クッションには家族それぞれの名前と「Live Love Laugh And Be Happy」の言葉、そして挙式日がプリントされ、今でも家族全員が自宅で愛用しているそう。

家族との距離の近さを大切にした想いは、高砂の演出にも。
「当初は白とベージュを基調としたクラシカルな装花をイメージしていたものの、『久しぶりの家族団欒が心地よくなる空間を大事にしよう』と考え直し、ソファ席ではなくしっかりと食事を楽しめるテーブルスタイルに変更。ホテルウェディングでありながらも心が通うアットホームな空間を完成させました」(七海さん)
大切な家族と味わう、心温まるおもてなしの時間
「家族でご飯を美味しく食べよう」も、ふたりの結婚式テーマのひとつでした。
「時間がなくて新郎新婦が料理を食べられないとよく聞きますが、私たちは家族だけで時間がたっぷりあったので、全部ちゃんと食べることができました(笑)」(七海さん)
料理は当初のプランよりワンランク上のコースに変更し、ドリンクも少し贅沢なラインナップに。写真撮影で席を外すこともなく、同じペースで食事を楽しみながら、笑顔あふれるひとときを過ごしたそう。
「久しぶりに家族全員が集まって、ゆっくり会話できたことが本当にうれしかったです」(七海さん)
▶︎次回の【ドレス・演出編】では、こだわりが詰まったドレス選びをはじめ、家族婚だからこそ実現した心温まる演出など、ふたりさしさが光るエピソードをお届けします!
取材・編集/藤井由香里