メンタル崩壊気味!? 中学受験ママ必見!「秋から冬までの駆け抜け方」

夏休みが終わったら「いよいよな雰囲気」になる中学受験。親の心配をよそに乱高下する子どもの成績と機嫌にママのメンタルも崩壊気味? 最後まで頑張って無事本番を迎えられるよう、秋から冬までをどう過ごすべきか専門家の先生方にアドバイスをいただきました。

▼あわせて読みたい
習い事きっかけで、思春期親子の関係性が変わった! リアル体験談〈3選〉


【9月】夏休み明けの模試の成績が伸びず絶望!

◯ しっかりと相談できるメンターを塾で探しておいて

学校が始まった9月は、夏休みに良い意味で会わなくてよかったママ達に遭遇して、思わぬことで心がザワザワすることも。勉強もまだまだこれからの9月は、今のうちから子どもが話しやすく、ママ自身も相談しやすいメンター的存在の塾の先生を探しておきましょう。2月の大事な時期、頼りになるのは学校の知識も豊富で子どもをいつも見ている先生です。悩んだ時、困った時に相談できる先生を今のうちから探しておくと良いでしょう。

〈母のメンタルキープに〉
ランチも再開できる時期。受験コミュニティではない捌け口を持つと◎

【10月】最後の学校巡りのチャンスは真剣に

◯ 我が家なりの中受の優先コンセプトを決めて

学校行事が多い2学期、小学校最後の行事に全力で取り組むのか、受験勉強優先で無理なく参加するのか、子どもの意見も聞き、家族で優先順位を話し合いましょう。そして、併願校の候補を絞っていくこの時期は、併願校それぞれの長所を見つけておくことも大切。「家から近い」「制服が好み」など何でも良いので好きポイントを見つけておくと願書を書く良い準備にもなり、2月に第一希望に届かなかったとしてもポジティブに学校選びができます。

〈母のメンタルキープに〉
最後の体育祭など、子どものイベントも思い切り楽しんで。

【11月】志望校対策・カレンダー作りを開始

◯ 疲れが出る時期。子も親も思い切った息抜き時間を

長い2学期も中盤。毎日の受験勉強、学校生活、行事もしっかりこなしていると親子共々疲れが出てくるのもこの時期です。体も心も限界になり、ストレスや不調が表に出る前に思い切ってリフレッシュする勇気を! そんな時は半日OFFがおすすめです。半日ならば切り替えもしやすいですから、子どもの好きな場所に出かけて思いっきり遊ぶのも◎。ここで一度しっかり息抜きできると冬まで頑張るモチベーションを再熱できます。

〈母のメンタルキープに〉
風邪流行が気になる中、外出を控えることもあるから自宅でできる運動をスタート。合格祈願もこのタイミングで。

【12月】最後の模試が終了し いよいよ出願準備

◯ 1月に受ける学校をちゃんと決めて、問題集は足さずに引き算する

いよいよ入試が見えてきた12月は、願書を書いたり入試の申し込みをしたり、最も忙しくなる時期かもしれません。受験をスタートする1月校をきちんと見極め、残り少ない時間を有意義に過ごすために、勉強においては新しい問題集に手を出すのではなく、いらないことを省く引き算で考えましょう。そして、お正月の家族の過ごし方をきちんと決めることも大切です。お正月は、家庭によって事情が違うので、きちんと話し合い親族の理解を得ることも大切です。

〈母のメンタルキープに〉
頑張っている自分にもひそかなクリスマスプレゼントを。

取材/片山あゆみ、髙橋沙織 イラスト/MASAMI ※情報は2025年10月号掲載時のものです。

おすすめ記事はこちら

【人気YouTuber雷獣】中学受験を語る!「昨今の共学&理系ブーム。将来的に有利なのはどこ?」

【岸谷蘭丸さん】「自分の目指すものが形になるまでは本名を出したくなかった」自らの力で人生を切り拓いた生き方とは?

学校に行きたがらない娘さんに、歌手・畑中葉子さん(65)が取った行動とは…

STORY