【専門家監修】日々のモヤモヤやイライラ…実は「腸」が関係してる!? 大人の感情ゆらぎを整える腸活とは?

夫との口げんかや子どもへのイライラ。そんな感情の揺らぎも、実は「腸」が関係しているかもしれません。原因が腸にあると分かれば、自分を責めずに対策ができますよ!

▼あわせて読みたい
【適食アドバイザー・あこ先生】夏〜秋は便秘や下痢が起こりやすい!? 女性の健康は〝自分に合う食事〟から


それ、腸活で解決できるかも!

◯ 教えてくれたのは、あこ先生

適食アドバイザー。管理栄養士・適食アドバイザー。YouTube【女性のための栄養学】では〝食で整える〟方法を提案し、現在チャンネル登録者数は26万人。的確で分かりやすい解説が人気です。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、腸内環境が乱れると心のバランスまで崩れがちに。実際、便秘がちな人より快便の人のほうが、集中力が高く、イライラしにくいというデータも。「やる気が出ない」「ずっとモヤモヤする」そんな不調は、腸からのサインかも。

腸を整えることで気持ちが前向きになり、自分の感情をコントロールしやすくなります。毎日の食事でできる「腸活」は、いちばん身近なセルフケア。

なかでも、実は「調味料」の選び方が腸にとってはとても大切。選ぶものによっては、サプリメントのような働きをしてくれることも。昔ながらの製法で作られた調味料を選ぶことが、メンタル安定への第一歩。素材の旨みも感じやすくなり、味覚まで整っていきます。(あこ先生)

調味料が選び方次第でサプリに!

アミノ酸豊富な「だし」でストレス軽減!

だしに含まれるアミノ酸には、腸を修復したり、神経を落ち着かせる働きが。超微粒子だから気軽に取り入れられます。カラダがよろこぶ出汁 300g ¥1,944/ビーバン

疲れ・ダルさを「味噌」でリカバリー

味噌に多く含まれるアミノ酸が疲労回復をサポート。天然の麹菌を自家採取して、国産有機大豆と国産有機米で自然熟成された本格天然発酵の味噌。有機みそ 日本 600g ¥1,318/マルカワみそ

「塩」でイライラを落ち着けて

ストレスを感じると消費されるマグネシウムを豊富に含み、ミネラルバランスに優れています。腸や神経の働きをサポートするミネラル補給にもぴったりです。雪塩 60g ¥486/宮古島の雪塩

砂糖を変えるのも効果的!

体を冷やしにくく、オリゴ糖が腸内の善玉菌を育てるやさしい甘味でおすすめ。てんさい糖 650g ¥510(編集部調べ)/ホクレン

うつが良くなるってホント?

◯ 教えてくれたのは、大塚 亮先生

おおつか医院 院長。循環器専門医としての豊富な経験に加え、腸活や栄養療法にも精通し、心と体のつながりを重視した医療を実践。メディアでも多数取り上げられ、注目を集める。

◇ 腸は脳に影響を与える唯一の臓器です

ここ10年ほどで腸の不調を訴える人が増え、「腸活」という言葉も広く知られるように。背景は、食生活の乱れやストレスが腸の不調を引き起こし、うつや子どもの不登校など心の問題にも影響すると知られるようになったことです。

腸と脳は「腸脳相関」と呼ばれるネットワークでつながっており、脳から腸へだけでなく、腸から脳にも情報が送られています。腸は独自のネットワークを持つ自律的な臓器。なかでも注目されているのが、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」という神経伝達物質。腸でつくられたセロトニンは迷走神経を通じて脳に信号を送り、感情やストレス反応に影響を与えることが分かっています。

さらに最近では「腸脳皮膚相関」という考え方も注目されており、腸の状態がメンタルだけでなく肌にも影響することが判明しています。だからこそ、腸を整えることは、心にも体にも、そして美容にもつながる大切なケアなのです。

撮影/BOCO スタイリスト/廣松真理子 取材/沢 亜希子 イラスト/MASAMI ※情報は2025年9月号掲載時のものです。

おすすめ記事はこちら

冷えがちな40代は「腸を温活」してヘルシーな日々を目指す

韓国料理でおなじみ!「腸に効く」美味スープレシピ4選

ヘンプシードで潤い腸活 万能トマトだれ|坂井美穂のキッチンの薬箱vol.40

STORY