〝ヨーグルトが腸に良い〟とは限らない!あなたの「腸タイプ」をチェック

〝ヨーグルトが腸に良い〟とは限らない! 世界の約7割の人は乳糖不耐症の体質を持っていて、ヨーグルトを食べても腸活にならないことも。まずは自分の腸状態をチェックしてみて。
▼あわせて読みたい
【専門家監修】日々のモヤモヤやイライラ…実は「腸」が関係してる!? 大人の感情ゆらぎを整える腸活とは?
「茶色い食べ物大好き」さん
⬜︎ 野菜より肉が好き
⬜︎ 丼ものやホットスナックで食事を済ませたり、ボリュームがある食事が大好き
⬜︎ 便の色が黒っぽい色になりやすい
⇨ 消化できないほどのタンパク質や脂質を摂り続けると、デブ菌(ルミノコッカス属)が多くなり、肥満を予防する痩せ菌が少なくなりがち。揚げものは週1、2回を目標にし、肉の2倍程度の野菜も一緒にとるようにして。
「お菓子やめられない」さん
⬜︎ お腹がいっぱいでもお菓子は別腹
⬜︎ 寝付きが悪い
⬜︎ 雨の日に体調が悪くなりやすい
⇨ 腸にカンジダ(カビの一種)が多めの可能性あり。カンジダ菌は糖質や鉄が好きなので、お菓子やパンがやめられず、立ちくらみ症状が出ることも。甘い飲み物を減らし、カンジダを減らすココナッツオイルを取り入れて。
「気づいたら炭水化物」さん
⬜︎ 一回の食事量は多くない
⬜︎ 無意識に麺類、おにぎり、パンを選びがち
⬜︎ むくみやすく、胃もたれや下痢・便秘になりやすい
⇨ 太ってはいないけど、お腹がぽっこりしやすく、炎症を抑える菌が少ないので、肌荒れやくすみ、シワで悩みやすい。毎食ご飯を1杯食べて、少しずつタンパク質を増やし消化力をつけて。魚も炎症を抑えるのに良い。
「糖質制限ダイエットしがち」さん
⬜︎ 主食を抜いたり、減らしている
⬜︎ 便の量が少なかったりコロコロ便になりがち
⇨ 日本人は炭水化物をエサにする腸内細菌が多めなので、お米を控えるとエサが減り細菌の種類や数が少なくなる。3食ご飯を取り入れるのが大事。玄米や発芽玄米、もち麦ご飯にすると太りにくく、善玉菌も増える。
「3食和食中心、栄養バランス良好」さん
⬜︎ ご飯、タンパク質、野菜を毎食食べている
⬜︎ 朝すっきりと起きられる
⬜︎ 一日一回、もしくは二日に一回はいい便が出る
⇨ 多少食べすぎても太りにくく、甘いものも少しで満足できるタイプ。肌荒れも起こしにくいのでこのままで大丈夫ですが、さらに腸内環境を整えるなら全粒穀物を積極的に取り入れて。海藻も一日一回食べるとなお良い。
取材/沢 亜希子 ※情報は2025年9月号掲載時のものです。
おすすめ記事はこちら
▶モデル畑野ひろ子さんが「美容のため」にとても大事にしていること3つ