「頭痛薬が効かない…」薬剤師が教える原因&【すぐできる】5つの対処法

忙しい日常の中でふと襲ってくる頭痛。そんなとき頼りたくなるのが頭痛薬です。けれど「のんでも効き目を感じない」「のむ前よりひどくなっているような気がする」と感じることはありませんか? 実はその頭痛、薬が原因で起こっている可能性があります。頭痛薬が効かない原因と薬に頼らないセルフケア方法を紹介します。

◆あわせて読みたい

【頭痛軽減、シワが減る、視界が広がる…】大人にこそおすすめの美容医療!

1.頭痛薬が効かない原因って?

頭痛薬が効かない原因としては、薬や病気などの影響が考えられます。

①薬が合っていない

市販されている頭痛薬には、イブプロフェンやロキソプロフェン、アセトアミノフェンなどの成分が用いられており、含まれる成分によって効果を発揮する頭痛の種類や効くタイミングなどは異なります。
例えば、イブプロフェンやロキソプロフェンは痛みや熱を速やかに抑える効果が期待でき、軽度〜中等度の片頭痛や緊張性頭痛に効果があるといわれています。
しかし、頭痛の原因に薬が合っていないと十分な効果は得られません。また、どれが効くかは人によって異なり、体質に合わない薬を飲み続けても効果を感じられないことがあります。

②頭痛薬の多用

頭痛薬に頼りすぎると、かえって頭痛が起きやすくなる「薬物乱用頭痛」という状態に陥ることがあります。服用している薬の種類によって目安の日数は異なりますが、市販薬や処方薬を頻繁に使っている人において、月に10〜15日以上頭痛があり、症状がほかの疾患に当てはまらない場合に薬物乱用頭痛と診断されます。
この状態になると、薬を飲んでも痛みが改善されないばかりか、逆に脳が痛みに敏感になり、少しの刺激でも頭痛を引き起こすように。特に女性に多い傾向にあり、頭痛に加えてイライラや集中力の低下、不眠といった症状が現れることもあります。

③病気による影響

単なる頭痛ではなく、病気によって頭痛が引き起こされている場合も、薬が効かないことがあります。
頭痛を引き起こす病気には、主に以下が挙げられます。

・脳腫瘍
・くも膜下出血
・脳動脈解離
・硬膜下血腫
・脳炎
・髄膜炎
・副鼻腔炎
・緑内障
・高血圧

上記のような病気が隠れている場合、市販薬を飲んでも効果はなく、むしろ放置することで症状が悪化する危険性も。命に関わる病気の症状として頭痛が起きることもあるため、急な頭痛や激しい痛みなど、普段と異なる痛みがあれば直ちに医療機関を受診しましょう。

2.病院へ行くべき頭痛とは?

薬を飲んでも治まらない頭痛がある場合、市販薬やセルフケアだけに頼るのは危険です。次のような症状がある場合は、病院で詳しい検査を受けることをおすすめします。

・急に激しい頭痛がする
・意識がもうろうとする
・吐き気を伴う
・視界がぼやける

これらの症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診してください。

3.頭痛薬が効かない頭痛のセルフケア

病気ではないけれど薬が効かない頭痛が続いて困っているという場合は、薬に頼らないセルフケアを取り入れてみましょう。

①アルコール・カフェインの摂りすぎに注意する

アルコールやカフェインは、血管を一時的に拡張・収縮させる作用があるため、頭痛を引き起こす原因になることがあります。
特に、血管が拡張したことによって起こる頭痛の場合、カフェインを摂ることで痛みを和らげる効果が期待できますが、何杯もコーヒーや緑茶を飲んで過剰摂取すると、体が過敏になり、逆効果になることも。
カフェインを含む飲み物を常飲している場合は、カフェインを含まないハーブティーや麦茶に切り替えるだけで、頭痛が軽減されることがあります。日々の飲み物の選び方も意識してみてください。

②ストレスを発散する

ストレスが溜まると自律神経が乱れ、筋肉の緊張や血流の悪化を招き、結果として頭痛につながります。そのため、こまめにストレスを発散することが大切です。
軽い運動をする、自然の中を歩く、趣味に没頭するなど、自分なりの方法で気分をリフレッシュする時間を作り、ストレスを発散しましょう。
また、頭の中にあるモヤモヤを紙に書き出す「ジャーナリング」も効果的。ジャーナリングは書く瞑想とも呼ばれ、頭の中に浮かんだ考えや感情をそのまま書き出して文字にすることで気持ちの整理ができ、ストレス軽減につながります。

③十分な休息を取る

睡眠不足や生活リズムの乱れも、頭痛を引き起こす大きな要因です。
質の良い睡眠は、脳と神経のリセットタイム。十分な睡眠時間を確保し、就寝・起床の時間や食事の時間などの生活リズムを整えることは、自律神経を整えることにつながります。休日に寝溜めをしたり、夜更かしをしたりするのは避けましょう。
また、就寝前にスマホを使用すると脳が覚醒して睡眠の質が低下する原因に。就寝前はスマホの使用を控え、アロマの香りで心を落ち着かせたり、軽いストレッチをしたりして心身をリラックスさせると睡眠の質向上が期待できます。

④ツボを押す

自分で簡単にできるセルフケアとしておすすめなのがツボ押しです。頭痛に効果的なのは「百会(ひゃくえ)」というツボです。

・百会(ひゃくえ)

両耳の穴を結ぶラインと頭の左右の中心のラインが交わる頭頂部のツボ。耳の上あたりに手のひらの付け根を当てて両手で頭全体を包み込んだときに両手の中指がぶつかる位置が目安です。頭を包んだ両手の中指で優しく押しましょう。体や頭の緊張をほぐす効果が期待できます。

⑤漢方薬を活用する

頭痛薬に頼らず体に優しいもので頭痛をケアしたい場合には、漢方薬という選択肢もあります。漢方薬は植物や鉱物などの自然由来の生薬から作られており、西洋薬よりも副作用が少ないとされています。
頭痛には「血流をよくする」「体内の水分バランスを整える」「自律神経の乱れを整える」などの働きがある漢方薬を選び、根本改善を目指しましょう。

<頭痛におすすめな漢方薬>

・呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
体を温めて体内で滞った冷えを取り除き、頭痛や頭痛に伴う吐き気を改善する効果が期待できます。冷えると悪化する頭痛や片頭痛などに用いられる漢方薬です。

・五苓散(ごれいさん)
水分代謝を改善して体内の余分な水分を排出することで、片頭痛や緊張性頭痛を和らげる効果が期待できます。雨の日や低気圧の日に起きる頭痛に用いられることの多い漢方薬です。

漢方は、冷えや体内の水分バランスといった根本的な体の不調にアプローチしてくれるため、慢性的な頭痛に悩む方にとっては心強い味方。専門家に相談しながら、自分に合ったものを見つけてみてください。

 

<参考文献>
※1 厚生労働省「市販の解熱鎮痛薬の選び方」
※2 一般社団法人日本神経学会「頭痛の診療ガイドライン2021」
※3 MSDマニュアル家庭版「薬物乱用頭痛」
※4 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター「頭痛の原因は?」

教えてくれたのは…あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子さん

薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)。神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

編集/根橋明日美 写真/PIXTAほか

◆こちらの記事もおすすめ

天気が悪い日の【頭痛、だるさ】はなぜ?気象病に負けない体を作る方法

【更年期】の「頭痛」「不眠」どうやって乗り越えた?読者体験談

40代50代のお悩み【更年期頭痛】を緩和するコツ4つ

美ST