【医師が解説】厳しい暑さを乗り越えるための「夏バテ対策」7選
猛暑が当たり前となったいまどきの夏バテは自律神経の乱れからくるんだとか。今回は、医学博士の浜中先生に、現代版夏バテの対処法を伺いました。
◆夏に自律神経が乱れる要因は?
▶夏バテ対策できてる?夏に自律神経が乱れる要因とは【医師が解説】
【対策①】屋外と室内の大きな気温差が体の負担に!気温差は5~7℃に抑える対策を

冷房による夏バテを防ぐには、屋外と室内の気温差を5~7℃ぐらいにすること。暑いからと冷房の設定温度を下げるのでなく、サーキュレーターや扇風機で風の循環を応用すれば涼しさを得ることができます。また、冷房で体を冷やしすぎないよう薄手のカーディガンやアームウォーマー、レッグウォーマーの活用も忘れずに。
【対策②】無理は禁物!1日10回3セットのスクワットで夏バテレス

運動習慣があると末梢の細かい血管の働きを良くするので、酸素や栄養が体中に行きわたり夏バテしにくい体になります。暑い時期は涼しい室内の運動でOK! ストレッチやスクワットなど、意識的に運動を継続しましょう。
【対策③】脱水を防ぐこまめな水分補給で必要な栄養素も一緒にチャージ

暑い時期の脱水を防ぐには、喉が渇く前にこまめに水分補給をすること。水や炭酸水にレモンなどの柑橘類やザクロを入れるとビタミンCも同時に摂取できて免疫力が上がります。トマトや人参などビタミンB群豊富な野菜ジュースも疲労回復に繋がるので夏バテに良いですね。カフェインやお酒は逆に脱水に傾くので要注意。
【対策④】睡眠環境を見直すことで不快からくる寝不足は改善できる

エアコンのタイマーが切れた瞬間に暑くて起きてしまうという声もよく聞きます。睡眠中は深部体温が低下するのでエアコンや扇風機の冷たい風を直接体に当てないように。温度だけでなく湿度も睡眠の質を左右するので、通気性の良い天然素材のパジャマや寝具などにして、睡眠環境を整えれば快眠に。
【対策⑤】表面温度を下げるグッズで瞬間冷却リフレッシュ
皮膚の表面温度を下げることで、汗は抑えられます。冷感ミストや保冷リングを使うなど、暑さ対策の便利グッズを活用して。日傘は紫外線対策だけでなく直射日光を避けることにより体感温度を下げるので、夏バテ対策にも有効です。
【対策⑥】毎食手の平サイズのたんぱく質を摂取して免疫力アップ

たんぱく質が不足すると内臓の働きが衰えたり免疫機能が低下するなど、夏バテを引き起こす原因に。成人女性の必要摂取量は1日に約40g。豆腐や卵のほか、代謝を助け疲労回復に繋がるビタミンB群豊富な豚肉は夏バテ予防に最適です!
【対策⑦】暑くても半身浴!血流を巡らせ代謝アップが夏バテを防ぐポイント
末梢の手足の指の血流が良くなるよう、38~40℃のぬるめの湯船に5~10分ほどゆっくり浸かりましょう。血流が良くなり深部体温が温まると免疫力も上がります。夏バテの季節は心臓に負担のかかりにくい半身浴を。

医学博士。国際アンチエイジング医学会専門医。更年期など加齢に伴う女性の悩みに寄り添い、精神と体の両面からケア。女性専門・頭髪治療の第一人者。
『美ST』2025年8月号掲載
イラスト/aya niimi 取材/菊池真理子 再構成/Bravoworks,Inc.
◆あわせて読みたい
▶本当は怖い自律神経の乱れ。重症になる前に【医学的検査】で不調原因を特定!