韓国料理でおなじみ!「腸に効く」美味スープレシピ4選

「スープがなければ食事じゃない!」と言われるほど、韓国の食卓でスープは欠かせないもの。一度にたくさんの栄養が取れる手軽さが○。


教えてくれたのは、美健韓国料理研究家・佐久間永見子さん

無添加韓国料理教室ポンデミキッチンを主宰。講師として10年以上本物の韓国料理の美味しさと価値を広め続けている。@emiring0888

簡単サムゲタンスープ

滋養強壮に優れた高麗人参やデトックス効果のあるなつめなど体が喜ぶ生薬がたっぷり。

【材料】(2〜3人分)
・骨付きもも肉…400g
・手羽先…300g(5本)
・生薬セット(参鶏湯用)…1袋
・なつめ…5個
・にんにく…4片
・塩…小1
・水…1.5ℓ

【作り方】
❶ 市販の生薬セットは一晩水に浸けておく。浸けた水は鶏を煮る時に使用する。
❷ ①の水となつめとにんにくと高麗人参を入れた鍋に、ひたひたになるように骨付きもも肉と手羽先を入れて強火にかけて煮る。沸騰したら中火にして、煮ていく。
❸ 灰汁を取り除く。蓋をして微沸騰を保ちながら1〜2時間ゆっくり煮て最後に塩を入れて完成。

牛肉とわかめスープ

韓国では産後に毎日食べるわかめスープ。 解毒作用・便秘の改善などの効果に期待大。

【材料】(2〜3人分)
・乾燥わかめ…25g
・和牛薄切り肉…200g
・水…1.5ℓ
・にんにく(すりおろし)…小1
・ごま油…大3
A
・薄口醤油…大3
・塩…小1/2

【作り方】
❶ 乾燥わかめは水に浸けて戻す。軽く水けを絞って小さめに切る。
❷ 鍋にたっぷりのごま油(分量外)を熱し、強火でわかめを炒める。
❸ わかめの色が変わるまで炒めたら、一口大に切った牛肉とにんにくを入れてさらに炒める。
❹ 水を入れて沸騰したら灰汁を取り、30分くらい中火で煮込む。
❺ スープの色が白く濁ってきたら、調味料Aを入れて味を調えて、さらに10分煮込んで完成。

野菜たっぷり納豆チゲ

一度にたくさんの野菜が摂取でき、納豆やコチュジャンの発酵食品が腸活に効果的なパワーフード!

【材料】(4〜5人分)
・豚バラ肉…200g
・茄子…2本
・白菜…1/8個
・しめじ…1/2パック
・納豆…2パック
・水…1.5ℓ
A
・昆布…10㎝
・煮干し…25g
B
・味噌…大5
・コチュジャン…大2
・コチュカル(粉唐辛子)…大2
・醤油…大1
・きび砂糖…小1
・にんにく(すりおろし)…大1

【作り方】
❶ 鍋に水とAを入れて30分〜1時間ほど浸けたあと、火にかけ沸騰させて出汁を作る。
❷ 野菜は一口大に切り、豚バラ肉は1㎝幅に切る。
❸ ①の出汁の中に野菜と豚肉を入れて煮る。灰汁が出たら取り除く。
❹ Bの調味料を入れてさらに煮る。
❺ 味が調ったらしっかり混ぜた納豆をしっかりと混ぜてから鍋に入れ、沸騰したら完成。

プゴク

消化が良く胃腸に優しいので、韓国ではお酒を飲んだ次の朝に飲まれる。日本のお味噌汁的存在。

【材料】(4〜6人分)
・干し鱈…50g
・ごま油…大2
・大根…10㎝
・玉ねぎ…1/2個
・豆腐(木綿)…1/3丁
・溶き卵…1個
・にんにく(すりおろし)…小1
・水…1ℓ
・煮干し(出汁パックに入れる)…10g
・昆布…5㎝
A
・薄口醤油…大2
・塩…小1

【作り方】
❶ 干し鱈を水に30分浸けておく。ふやけてきたらよく絞り、3㎝くらいにハサミで切る。浸けておいた水は捨てない。
❷ 大根は薄めのイチョウ切り、玉ねぎは薄切りにしておく。
❸ 鍋にごま油を引いて熱し、①の干し鱈を入れて強火で炒める。全体に油が回ったら①の水と煮干し、昆布を入れて白濁スープになるまで煮込む。灰汁はしっかり取り除く。
❹ 大根と玉ねぎを入れて煮込み、野菜が柔らかくなってきたらにんにくのすりおろし、Aの調味料を加える。
❺ 味が調ったら豆腐を入れて再び沸騰させる。溶き卵を回し入れて完成、お好みで糸とうがらしを乗せても◎。

撮影/大森忠明 スタイリスト/池田直美 取材/木村 まい ※情報は2025年2月号掲載時のものです。

おすすめ記事はこちら

レンジで1分!簡単エイジングケアスナック|坂井美穂のキッチンの薬箱vol.35

食べごたえ抜群でおやつや朝食におすすめ!新登場のヨーグルトでおいしく腸活

「エビちゃんのしたいこと」を実現!調理時間10分で手抜きに見えない【タイパレシピ】を知りたい!

STORY